SHARE:

公民館で音楽ライブをする方法|営利目的の線引きや事例も紹介

公民館で音楽ライブをする方法|営利目的の線引きや事例も紹介

「ライブをやりたいけど、ライブハウスを借りるお金がない」
そんなとき、地域の公民館を利用できるって知っていますか?

意外と知られていませんが、公民館は市民の文化活動のために開放されており、音楽ライブを開催することも可能です。
ただし、ほとんどの自治体では「営利目的での利用は禁止」というルールがあります。

この記事では、

  • 公民館でライブは本当にできるのか
  • 営利目的の扱いとそのグレーゾーン
  • 実際の開催事例
  • 公民館ライブのメリット・デメリット

を、体験談や事例を交えて解説します。

公民館でライブは可能!ただし営利目的は禁止

法律(社会教育法)では、公民館で「営利のみを目的とした活動」は認められていません。
つまり、利益を出すためだけのイベントはNGということです。

ただし、「赤字を避けるために必要な費用をまかなう程度」であれば、自治体や担当者によっては認められるケースもあります。

グレーゾーンの例

  • 物販 → 原則NG
  • 音楽ダウンロードストやオンラインストアのQRコードの配布 → グレーだが黙認されやすい
  • 次回ライブの宣伝チラシ配布 → OKなことが多い
  • 入場料 → NG。ただし「資料代」として徴収なら認められた事例あり

営利目的の線引きは非常にあいまいで、最終判断は自治体や担当者に委ねられています。

実際に行われた公民館ライブの事例

北海道 深川市

北海道深川市のNPO法人が昨年、市中央公民館で人形劇公演を行おうとして市教委に断られた。 「営利目的」 と判断されたからだ。
(中略)
社会教育法は、公民館で営利のみを目的とした事業を行うことを禁じている。今回のケースでは、市教委は人形劇公演を「プロ劇団による営利目的の興行」と判断し、公民館使用を認めなかっただが、別会場での開催が決まった後、見解を一転。「広く市民に親しまれる文化活動」として実行委に助成金を出し、後援にも加わった。 市教委は 「最初は公演のチラシもなく、営利目的でないと判断する材料がなかった。営利目的とそうでないものの線引きは難しい」 と説明。今後、市や市教委が後援または助成する催しでは公民館使用を認めるという。
※太字は筆者によるものによるもの
引用:劇やピアノ発表会、手作り品販売も許さない 深川市の公民館、使用制限しすぎ 市民に不満も(元記事は削除)

このように解釈があいまいで、交渉を続けることで開催可能になった例も。
やはり企画書を持って、市の担当者にしっかり話をする必要がありそうです。

書籍『0円で生きる』の事例

これまで公民館のホールを無料で借りて、ロックコンサートを度々企画してきた市民団体のやり方を見てみよう。 これまでのライブでの集客は30~70人ほどという小さくない規模だ。
「コンサート」という名目で申し込み、集客してロックバンドの演奏をすることができた。ただし、入場料を取ることはできず、資料を配布して「資料代」として集金した。
また苦情が来るので音量にも制約があり、物販はできずアルコールも飲めない。時間にも厳しく、また機材のない会場ではスピーカー、アンプ、ミキサーなどを持ち込まねばならない。
こうした設備や条件は各々の自治体によって違うので、問い合わせてみるしかない。ただしそれらの機材をレンタルしても、ライブハウスでやるより安上がりだという。

ある市民団体が公民館でロックコンサートを企画。
入場料は取れませんが、資料を配布して「資料代」として集金することで開催が可能になったのです。

  • 音量や終了時間には厳しい制限あり
  • アルコールや物販は禁止
  • 機材(スピーカーやアンプ)は自前またはレンタルが必要

それでも、ライブハウスでやるより圧倒的に安く開催できたそうです。

公民館ライブのメリット

1. 会場費が安い(または無料)

ライブハウスを1日借りると、都内なら15万円前後が相場。
一方、公民館は無料〜数千円程度で借りられる場合が多いです。

2. 費用リスクを抑えられる

機材をレンタルしても数万円で済みます。
例えば3バンドで費用を折半し、資料代をいただけば、ほぼノーリスクでライブ可能です。

3. アマチュアもプロも利用可能

わたしの住む狛江市でも、公民館や市民ホールでコンサートや落語会が開催されており、出演者はアマチュアだけでなくプロも含まれています。
「公共のための文化活動」という名目であれば、プロでも問題なく出演できます。

公民館ライブの注意点

  • 音量制限があるため、大音量のロックバンドには不向きな場合あり
  • アルコール販売や物販は禁止されることが多い
  • 機材を持ち込む必要がある(レンタル必須)
  • 申し込み時点で「文化活動」として説明できるかがポイント

自治体によって条件が大きく違うため、必ず事前に確認が必要です。

まとめ|公民館ライブは「賢い選択肢」

  • 公民館は原則「営利目的禁止」だが、費用補填レベルなら開催可能
  • 実際に「資料代」という形で集金してライブを実施した事例もある
  • 会場費がほぼゼロなので、ライブハウスより圧倒的に安い
  • 趣味で音楽を楽しむ人にも、本気で活動する人にもおすすめ

「お金がかかりすぎてライブができない…」という人にとって、公民館は大きな味方です。
公式サイトだけではわからないリアルな事情も踏まえて、ぜひ選択肢に加えてみてください。

ライブに必要な機材の詳細は、サウンドハウスのライブをしよう!のページがわかりやすいです。
規模に応じた必要なPA機材を説明してくれています。

もし定期的に公民館ライブを開催するなら、仲間でお金を出し合ってPA機材を購入するのも検討してみて下さい。

関連|その他の音楽を宣伝する方法

公民館ライブ以外にも、アマチュア・インディーズミュージシャンが音楽を宣伝する方法をまとめています。
併せてチェックしてみて下さい。

 

あなたへのおすすめ