元SMAPの香取慎吾さんが、グローバルなファンコミュニティプラットフォーム「Weverse」に日本人アーティストとして初参加しました。
2025年5月28日には、同プラットフォーム内の「Weverse Albums」を通じて新アルバム『Circus Funk』を世界同時リリース。
これは一見、ビッグアーティストだけの話に見えるかもしれません。けれど、“海外のファンに自分の音楽を届けたい”と願うインディーズアーティストにとって、大きなヒントが詰まったニュースでもあります。
この動きをヒントに、今回は「個人でもできる海外向け音楽活動」についてまとめました。
香取慎吾のWeverse参加は何がすごい?
香取慎吾さんがWeverseに公式コミュニティとショップを開設したことで、Weverse上では日本人初となる参加アーティストとなりました。
あのSEVENTEENやTXT、NewJeansなどが所属する韓国HYBEのプラットフォームで、慎吾さんが楽曲をリリースするというニュースは音楽業界にとっても大きな話題です。
とくに注目すべきは、CDではなく「Weverse Albums」という新しい音楽流通のかたちでアルバムをリリースする点。
QRコードを読み込んで楽曲・ブックレット・映像を楽しめるサステナブルな仕様です。
つまりこれは、「物理的なCDがなくても、音楽体験と“ファンとのつながり”は作れる」ということ。
この考え方は、CDをプレスできない個人アーティストにも活かせる視点です。
インディーズでも可能!海外ファンとつながる3つの方法
では、個人やバンドで活動するインディーズが、香取慎吾さんのように世界中のファンにアプローチするには?
以下のような、小さな一歩から始めてみるのがおすすめです。
1. Bandcampで英語ページを作ろう
Bandcampは、音楽配信と物販を組み合わせたグローバルなプラットフォーム。英語圏リスナーの利用も多く、Pay What You Want(投げ銭)形式にも対応しています。
- 自己紹介やアルバム紹介文を日本語+英語の併記にするだけでもOK
- ジャケット画像や試聴で興味を持ってもらいやすい設計
2. Instagram・YouTubeで英語キャプションを添える
あなたのSNS、全部日本語になっていませんか?
英語が苦手でも、キャプションの最後に一文だけ英語を足すだけで、海外の人に“開かれた投稿”になります。
- 例:「New single out now! Check the link in bio.」
- YouTubeには英語字幕をつける or 自動翻訳をONにするのがおすすめ
3. SubmitHubなどの海外プレイリストに応募する
SubmitHubなどのサービスを通じて、Spotifyの海外インディーズプレイリストに自分の楽曲をアピールすることができます。
- 自己紹介を簡潔な英語で準備しておくと◎
- 配信URLとカバーアート、簡単なPR文があればOK
関連記事:SubmitHubでプレイリストに載る!インディーズに効く10のコツ
TuneCore Japanを活用して国際的な音楽サブスクに配信しよう
海外ファンにリーチするには、そもそも“音源が聴ける状態”にあることが絶対条件です。
その点、TuneCore Japanのようなディストリビューターを活用すれば、世界185カ国以上の音楽サブスクへ、自分の楽曲を簡単に配信することが可能です。
- 対応ストア:Spotify、Apple Music、Amazon Music、Deezer、YouTube Musicなど多数
- アーティスト名や曲タイトルの英語対応も可能
- 楽曲配信後はSpotify for Artistsで国別の再生数分析も可能
海外からのアクセスが増えたときのために、英語タイトルやグローバルなカバーアートを意識してみるとさらに良いです。
※誰でも音楽配信できる → Tunecore Japan
海外リスナーは意外と「日本語のまま」聴いている
「英語に訳さないと伝わらない」と思いがちですが、実は世界のリスナーは日本語のまま音楽を楽しんでいることも多いです。
- 歌詞の意味はわからなくても、「音の響き」や「雰囲気」で聴いている
- アニメやゲームの影響で、J-POPやJ-Rockは一定の人気ジャンルに
つまり、「翻訳する」よりも、「伝えたいことを可視化する」ほうが大切です。
プロフィール文、MVの字幕、アートワーク、SNSの投稿内容など、小さな工夫が異国のリスナーに刺さるポイントになります。
まとめ|香取慎吾のグローバル展開は「自分にできる一歩」を考えるきっかけに
香取慎吾のような大物アーティストですら、音楽とファンの新しいつながり方を模索しています。それは「CDに頼らない音楽の届け方」
「海外ファンに向けた発信」「プラットフォームとの付き合い方」など、わたしたちインディーズにとっても直結するテーマです。
Bandcampに登録してみる。英語で1ツイートする。TuneCoreで配信国を広げる。
ほんの少しのアクションで、あなたの音楽が世界のどこかに届くきっかけになるかもしれません。