「リマスター版を配信しました!」「〇〇 Remastered」

 

音楽のリリース情報で、こんな言葉を見かけたことはありませんか?

この“リマスター”という言葉、なんとなく聞いたことはあっても、意味を説明できる人は少ないかもしれません。

 

この記事では、「リマスターとはなにか?」という基本から、リミックスとの違い、インディーズアーティストにも関係がある理由まで、わかりやすく解説します。

リマスターとは?意味と目的をわかりやすく

リマスターとは、「過去に制作した音源を、最新の技術で音質を調整し直すこと」です。

 

音楽制作では、レコーディング・ミキシング・マスタリングという工程を経て、最終的な“音源”が完成します。その“マスター音源”を再調整(re-master)するから「リマスター」と呼ばれています。

 

たとえば…

  • 古い録音のノイズを除去する
  • 音圧(ラウドネス)を現代向けに調整する
  • ステレオの広がりやバランスを整える

こうした処理を加えることで、より聴きやすく、クリアな音に仕上がるんです。

リマスターとリミックスの違い

「リミックス」と「リマスター」、似た言葉ですが内容はまったく違います。

用語 意味
リマスター 既存の音源を再調整(音質を良くする)
リミックス 曲の構成や楽器の配置そのものを変える

リミックスは、ドラムを打ち込みに差し替えたり、ボーカルを抜いたりと大胆なアレンジが可能。

一方、リマスターはあくまで“原曲を活かしつつ、聴こえ方をブラッシュアップする”作業です。

インディーズでもリマスターすべき?

「リマスターなんてメジャーアーティストだけの話でしょ?」

と思われがちですが、実はインディーズこそ、過去音源のリマスターに取り組む価値があります。

 

たとえば…

  • 昔の宅録音源を、今のクオリティで聴いてもらいたい
  • サブスク配信する際に、聴きやすい音に整えたい
  • コンピレーションやアルバム再構成のために音を揃えたい

こんなニーズがあるなら、リマスターは立派な選択肢になります。

宅録でもできる?リマスターのやり方

プロのスタジオに依頼するのが理想ですが、宅録環境でもある程度の“簡易リマスター”は可能です。

無料で使えるプラグイン例:

  • Youlean Loudness Meter:音圧チェックに便利
  • TDR Nova:高機能なパラメトリックEQ
  • Limiter No6:多機能なリミッターで仕上げ

DAW上で、EQやコンプレッサー、リミッターなどを使ってバランスよく整えれば、“なんとなく物足りない音”がグッと引き締まった印象に変わります。

リマスター音源を配信するには?

TuneCore Japanなどの配信代行サービスでは、リマスター音源も問題なく登録できます。

ポイントは以下の通り:

  • タイトルに「(Remastered)」と表記するのが一般的
    例:『First Album (2025 Remastered)』
  • ISRCコードは基本的に新規で取得(同一曲扱いにはなりません)
  • ジャケット画像も変更するのが望ましい(目新しさを演出)

【聴き比べ】リマスター音源の例。レッド・ツェッペリン『Stairway to Heaven』

ミュージックビデオに使われてるオリジナル版(1971年):アナログ録音特有の温かみが感じられます。

 

リマスター版(2014年):ジミー・ペイジ自身が監修したリマスターで、音の解像度が向上し、各楽器の分離が明確になっています。

昔からのファンにとっては「こんなに音良かったっけ!?」と驚くことも。リマスターはまさに、音楽の再発見なのです。

リマスターは音楽の“再発見”の手段

リマスターは、ただの「古い音源の焼き直し」ではありません。

  • リスナーにとっては、当時とは違う感覚で聴ける楽しみ
  • アーティストにとっては、過去作をもう一度世に届けるチャンス

特に活動歴が長くなってくると、リマスターは「作品アーカイブ」としての価値も出てきます。

 

インディーズでも、音源を資産として活かすという視点から、リマスターを考えてみるとおもしろいかもしれません。

よくある質問(FAQ)

Q. リマスターってやる意味あるの?
→ あります。特に配信中心の今は、リスナーの環境に合わせた音づくりが大切。昔の音源でも聴かれやすくなります。

Q. 自分でリマスターしてもいいの?
→ 可能です。宅録環境でも、DAWとフリープラグインを使えば一定のクオリティに仕上がります。

Q. リマスターと再録音の違いは?
→ 再録音は、楽曲そのものを「録り直す」こと。リマスターは録った音の「仕上げ直し」です。

まとめ|過去音源に、いまの光を

リマスターとは、「音を磨き直す」こと。
それは、ただ古いものを蘇らせるのではなく、いまの時代に届くように“整える”という作業です。

あなたの過去作も、いまのあなたの耳で聴き直してみると、リマスターしたくなるかもしれません。

少しの調整で、音楽がもう一度、誰かの心に響く——
そんなきっかけになるのが、リマスターなのです。