ミュージシャン/ロックバンドのLINEスタンプの作り方【アプリ・手順・収益化】

ミュージシャン/ロックバンドのLINEスタンプの作り方【アプリ・手順・収益化】

バンドでLINEスタンプ出したらおもしろくない!?
そんな会話、メンバー内で一度は出たことがあるかもしれません。

今はインディーズアーティストやソロミュージシャンでも、LINEスタンプを自作して販売する人がたくさんいます。

スタンプはファンにとって“使えるグッズ”。
そしてミュージシャンにとっては、“表現の延長”でもあり、“コミュニティの入口”にもなります。

この記事では、スマホだけで簡単に作れる方法(LINEスタンプメーカー)から、本格的に制作して販売する方法(PC編)まで、ミュージシャン視点でわかりやすく解説します。

なぜLINEスタンプ?ミュージシャンにとってのメリット

LINEスタンプは、ただの遊び道具ではありません。
ミュージシャンにとっては“使える武器”になる存在です。

たとえば、

  • ライブのMCで生まれた名言をそのままスタンプ化
  • キャラクターやアイコン化された自画像がファン同士の会話に登場
  • 楽曲のフレーズを使ったスタンプでリリース告知にもつなげる

こうした“身内ネタ”こそがファンの心をつかみます。

しかも、LINEスタンプは誰でも購入できるオンライン販売グッズ。
在庫リスクゼロで、販売価格も自由に設定でき、収益も得られるというおまけ付きです。

スマホで作れる!LINEスタンプメーカーアプリのすすめ

「絵は描けないし、パソコンも苦手…」という方でも、スタンプは作れます。
それを実現してくれるのが、LINE公式のスマホアプリ『LINEスタンプメーカー』。

このアプリを使えば、スマホに入っている写真や手描きのイラストから、誰でもスタンプを作って販売まで可能です。
操作は直感的で、専門知識はいりません。

実際の流れはこんな感じです。

  1. アプリをダウンロードしてLINEでログイン
  2. 写真や画像を選び、背景を自動で切り抜き
  3. サイズや位置を調整し、テキストを追加
  4. スタンプをセットにして、そのまま審査申請
  5. 審査に通れば、LINEストアで販売スタート!
写真をアプリ上で切り抜くことが可能

申請から販売までは早ければ数時間。
実際に「申請当日にリリースされた」という報告もあります。手軽に始めたい方には最適です。

LINEスタンプメーカー
LINEスタンプメーカー
posted withアプリーチ

本格的に制作するならPC+LINE Creators Market

より自由度の高いスタンプ制作をしたい、しっかり作り込んだイラストで勝負したい、という方はPCでの制作がベストです。

手順は以下の通りです。

  1. LINE Creators Marketにアカウント登録(無料)
  2. スタンプ画像を作成(PNG形式、370×320pxなどの仕様)
  3. タイトルや説明文、タグを入力
  4. 審査申請を送信
  5. 通過すればLINEストアで販売開始!

個数は8個、16個、24個、40個などから選べます。
イラストは自作でもOKですし、誰かに依頼しても問題ありません。

スタンプ制作時の注意点【審査NGにならないために】

スタンプにはLINE独自の審査ガイドラインがあります。
以下のような内容に注意しましょう。

  • 暴力的・性的・差別的な表現は禁止
  • 有名キャラクターや芸能人の顔などを模倣するのはNG
  • 商標やロゴ、著作権のある画像・文言の無断使用は不可

一度リジェクトされても、修正すれば再申請できます。
日常で使えるスタンプ、誰かに送りたくなるスタンプを意識するのがポイントです。

スタンプの価格と収益は?どれくらい稼げる?

販売価格は、40個セットなら120円〜250円で自由に設定できます。
収益は、販売価格のうち約35%前後がクリエイターの取り分です。

たとえば120円のスタンプなら、1セットあたり約42円。

1,000セット売れれば約42,000円になります。
SNSやライブで話題になれば、ちょっとした副収入になる可能性もあります。

イラストが描けない人はどうする?

自分で描けない場合は、ココナラでイラストを外注するのも選択肢のひとつです。

また最近では、ChatGPTや画像生成AIを使ってスタンプ用の素材をつくる方法も広がっています。

例えば、以下の手順でスタンプを作ると、比較的にリーズナブルに作れます。

  • キャラの元絵(メンバーの似顔絵など)を1枚だけココナラで発注
  • その画像をもとに、ChatGPT(DALL·E)などで表情違いやポーズ違いを生成

OpenAIによる画像生成(DALL·Eなど)は商用利用も許可されているので、LINEスタンプとして販売しても問題ありません。

AIに指示しながら作るのも便利(※ChatGPT 有料プランで作成)

ただし、他人が作った画像を使い回したり、有名キャラの模倣にならないよう注意が必要です。

アーティスト/バンドのLINEスタンプの例

ミュージシャンの公式LINEスタンプは非常に多く販売されています。
キャッチーなセリフや世界観が反映されていて、ファンの間でも人気。

関連記事でミュージシャンのスタンプやバンド系のスタンプを紹介していますので、セリフづくりなどの参考にしてみて下さい。

まとめ:LINEスタンプは「つながりを形にするツール」

LINEスタンプは、ただの画像ではなく、ファンとの“日常的な接点”です。
楽曲やライブでは伝えきれないニュアンスや、あなたらしさを表現できるツールとして、活用の幅はかなり広いはず。

まずはスマホのアプリ「LINEスタンプメーカー」で気軽に始めてみるのもよし。
イラストやAIを活用して本格的に制作するのもよし。あなたの活動スタイルに合った方法で、“届けたい人に届くスタンプ”をつくってみてはいかがでしょうか。

関連:その他のバンドグッズの作り方

その他、王道のTシャツやタオルなど、いろんなバンドグッズの作り方を紹介しています。
併せてチェックしてみて下さい。

合わせて読みたい
SHARE:
あなたへのおすすめ