音楽ファイルの共有はDropboxが便利!5つのメリット

作曲中の音源やライブ音源、リハーサル録音など、「音源をメンバーに共有したい瞬間」ってよくありますよね
LINEで送ったり、メールに添付したりもできますが……もっと便利なのが Dropbox です。
Dropboxはクラウド型のファイル保管サービス。
ネット上にデータを保管し、メンバーと共有できます。
この記事では、音楽活動におけるDropboxの5つのメリットと、実際の使い方を紹介します!
Dropboxのメリット① ファイルが消えない。いつでも聞き返せる
LINEやメールで送ったファイルは、一定期間が経つと削除されることがあります。

Dropboxなら半永久的にファイルを保存しておけます(アカウント削除しない限り)。
「昔録音したあのデモ、聴きたいな…」という時にもすぐアクセス可能。
Dropboxのメリット② スマホ容量を使わず、ストリーミング再生できる
Dropboxなら、音楽ファイルをスマホに保存せずにそのまま再生(ストリーミング)できます。

ファイルをいちいちダウンロードしないので、スマホの容量を圧迫しません。
YouTubeのような感覚で、音源チェックがスムーズになります。
Dropboxのメリット③ iPhoneでもAndroidでも使える
Google DriveはAndroid向け、iCloudはiPhone向けで少し偏りがあります。
またこれらは既にプライベートで利用している場合も多いのではないでしょうか?
DropboxはOS問わず利用でき、PCやブラウザからもアクセス可能なので、バンドメンバー全員にとって扱いやすいのが魅力。
新たにバンド用のクラウドストレージを作るなら、Dropboxが便利です。
Dropboxのメリット④ 無料で2GB使える
Dropboxには2GBの無料プラン(Basic)があります。
2025年現在、無料プランでは同期端末は最大3台までに制限されています。
ただWebブラウザ版に限って言うと、その3台制限には引っかかりません。
なので、
- 音源ファイル管理する代表メンバー → スマホアプリやウェブアプリを活用
- それ以外のメンバー → ウェブ版でアクセス
にすると、無料プランを無駄なく使えます。
より多くの容量が必要な場合は、有料プラン(Dropbox Plus)へのアップグレードも検討できます。
お得に契約するには、ソースネクストeSHOP 経由が安いことも。
Dropboxのメリット⑤ ファンへのデータ配布にも使える
Dropboxは、特定ファイルだけをダウンロードできる公開URLの作成も可能。



「限定ライブ音源」「プライベート写真」など、ファンに向けたプレゼント配布にも使えます。
Dropboxの始め方(友達紹介で500MB追加)
- 代表者がアカウント作成 → Dropbox登録ページ
- 各メンバーにアカウント共有(メルアド・パスワード)
- 代表者 → アプリでログイン。それ以外→ウェブでログイン
- 音源を保存 → メンバー全員で共有完了!
メンバーそれぞれがDropboxアプリでログインすることで、リアルタイムに音源を共有できます。
写真やPDF、歌詞なども保存可能。
これでバンド活動のすべてをひとつのクラウドに集約できます。
当ブログのリンクから新規にアカウントを作成すると、500MBが追加されます。
ちなみにアカウントはバンド用のメールアドレスで作ると便利だと思います。
まだバンド用メールアドレスを持っていない人は、gmailなどで作っておきましょう。
まとめ:Dropboxはバンド活動の「引き出し」になる
Dropboxは、
- 音源をいつでも聞き返せる
- スマホ容量を使わない
- 誰でも使いやすい
- 無料で始められる
- 限定的な共有もできる
という点で、バンド活動の効率化にぴったりです。
音楽ファイルとアー写などの画像ファイルだけでなら、無料プランの2GBで十分な場合も多いでしょう。
ぜひ活用して下さい。