楽曲の売上UP術!ミュージシャン向けランディングページの作り方

楽曲の売上UP術!ミュージシャン向けランディングページの作り方

「新曲をリリースしたけど、思ったより売れていない…

そんなミュージシャンにおすすめなのが、ランディングページ(特設ページ)の作成です!

SNSや公式サイトでの告知だけでは購入や再生につながりにくい時代。
でも、1枚のLPを用意するだけで、売上が2〜3倍に伸びることもあります。

バン犬

効果的なのに、やらない人も多いです

この記事では、ミュージシャン向けに

楽曲を効果的に売るためのランディングページの作り方

を実例付きでわかりやすく解説。
ウェブの世界の基本なのに、見過ごされがちなランディングページ。

ぜひ、実践して下さい。

音楽活動にもランディングページが必要な理由

ランディングページ(LP)とは?

ランディングページ(LP)とは、「1つの商品の紹介だけに特化したページ」のこと。

これを用意すれば、訪問者に「何を見てほしいか」が明確になります。
Webマーケティングにおいて超定番の手法で、多くの販売戦略で用いられています。

SNSの告知だけでは売れない

リスナーとの接点がSNS中心になっている今、告知もX(旧Twitter)やInstagramに頼りがち。
でもSNSは情報がすぐに流れていってしまうという弱点があります。

また公式サイトにニュースとして載せても、新しいニュースが更新されるたびに自然と見つけにくくなる。
そこで別途、ランディングページを設けてトップページからリンクすれば、最も大切な作品情報を確実に届けることできます。

「特設ページ」が売上アップにつながる心理効果

ランディングページが強いのは、「購入しても損じゃない」という安心感を与えられるからです。

たとえばAmazonで買い物する時、レビューがまったくない商品って、ちょっと不安になりませんか?
同じように、初めてあなたに興味をもったリスナーも、あなたに対してまったく信頼がない状態です。

そこでランディングページに、試聴・情報・コメント・想いなどをひとまとめで掲載することで、「これはいい作品だ」と納得した上で購入してもらえます。

宣伝の目標が明確になる

ランディングページができたら、あとは「ランディングページにどれだけアクセスを集められるか?」という話になります。

そうするとマーケティング計画が非常にシンプルに。

ページにアクセスを増やすには? → Xのアカウントのプロフィール欄にURLを載せてみよう → そこをクリックしてもらうためにフォロワーを増やそう!

なんて頭が回ります。

さらに、そこから「フォロワーが増えたけど売れない」ということがあったら、

  • 「ランディングページをわかりやすく改善してみよう」とか
  • 「そもそもフォロワーと自分の音楽の親和性が低かった」など

改善点が見つかります。

そうやってPDCAサイクルを回していけば、おのずと音楽で稼ぐ道へと進んでいくハズです。
できれば簡易的でもよいのでアクセス解析ツールでランディングページのPV(ページビュー)数をチェックすると良いです。

いわゆるPDCAサイクルの起点が作るれるのがメリットです。

ランディングページの基本構成と作り方

では、実際にどんな構成で作ればいいのでしょうか?
以下にテンプレート的な流れを紹介します。

① 作品タイトルとジャケット画像

ランディングページの例①

ページの一番上には、音源タイトルを大きく・シンプルに表示しましょう。
ジャケット画像も一緒に並べて、視覚的な印象を強く残します。

② 試聴プレイヤーの設置(YouTubeなど)

試聴できるリンクや埋め込みは超重要です。
最も親しみやすいのはYouTubeの埋め込みでしょう。

あるいはサイトに直接、音声プレーヤーを埋め込むのもアリです。
これでリスナーの「ちょっと聴いてみよう」を逃しません。

③ 楽曲情報(曲目、クレジットなど)

・収録曲
・作詞作曲

など、楽曲の背景をていねいに伝えましょう。

④ コメント・レビューを載せる

CDの帯に載っているような推薦コメントや、リスナーの感想を掲載すると効果大。
1つでもあると「売れてるんだな」という印象に変わります。

⑤ 制作の想いや背景を語る

どんな想いでこの曲を作ったのか。
どんな人に聴いてほしいのか。
アーティスト本人の声があると、より心をつかみます。

「これは自分のための音楽かもしれない」と感じた人が、購入へと一歩踏み出してくれます。

⑥ 購入リンク&特典でクロージング

購入ストアへのリンクは明確に目立つように配置しましょう。
たとえば「〇〇ストアで購入する」「配信サイト一覧」など。

さらに、「予約特典あり」「リリース記念価格で販売中」などの一押し要素があると、最後の背中を押せます。

便宜上「購入を促す」と紹介していますが、もちろん音楽サブスクの再生を目的にランディングページを作るのも大いにアリです。

作成時のポイントと注意点

ランディングページは、ちょっとした設計の違いで効果が変わります。

離脱を防ぐためにリンクは絞る

基本は「購入してもらう」ことに集中させたいので、SNSやブログなど他ページへのリンクは極力省きます
目的の1アクションだけに集中してもらいましょう。

長いページなら途中にも購入リンクを

ページが長くなる場合、途中にも購入リンクを設置しておくとベターです。
「ちょっと読み進めて納得したタイミング」で買ってもらえるようにするためです。

WordPressでランディングページを作るには?

ここからは実際の作り方。
代表的なサイト作成ツールであるWordPressで、ミュージシャンでもできるシンプルな方法を紹介します。

固定ページで1枚完結型に

WordPressでは「固定ページ」を使って、1枚の特設ページが作れます。
「記事ページ」よりもさらにシンプルなページを作れるので、どちらかと言えば「固定ページ」の方がランディングページに向いています。

WordPressエディターの使い方は、こちらの関連記事をご覧ください。

ランディングページで音楽を再生する方法

WordPressのサイト上で音楽を再生できるプレーヤーを設置する方法はいくつかあります。
こちらも関連記事にまとめているので参考にして下さい

まとめ|ランディングページは“自動の営業マン”

ランディングページは、ただの告知用ページではありません。
それは、あなたの楽曲を24時間届け続けてくれる自動の営業マンです。

リリース直後はSNSでの告知が届きますが、時間が経つと熱量も下がり、宣伝も止まってしまいがち。
そんな中でも、特設ページがあればあとから知ったリスナーにも、きちんと作品の魅力を伝えることができます。

アマチュアやインディーズの音楽活動において、SNSやYouTubeの運用についての話題は豊富です。
しかし見過ごされがちなランディングページは思ったよりずっと大きな効果をもたらします。

ぜひ、自身の音楽活動に活かしてみて下さい。

特にアーティスト公式サイトを既にお持ちの人はすぐ実践できるので、ぜひ試してみて欲しいと思います。

SHARE:
あなたへのおすすめ