まずはこちらをどうぞ!

素敵な音楽です。

 

おすすめ

音楽サブスク『Amazon Music Unlimited』が、今なら30日間、無料

無料体験中に退会すればお金はかかりませんので、ぜひ今のうちに試してみてください!

\30日間、無料!/

※操作が不安なら→Amazon Music Unlimitedの始め方、使い方をわかりやすく解説!初心者でも簡単に1億曲が聴き放題できます

ハンバーガーソング


Hamburger Song (ハンバーガーソング) by Sleepyhead Jaimie - YouTube

全国を旅しながら音楽を奏でるデュオ「Sleepyhead jaimie」

「日本一ハンバーガーを愛するアーティスト」をキャッチフレーズに活動しています。

 

ハンバーガーがキーワード。

ライブ、音源、プロモーションなどほとんどがそのコンセプトに基づいています。

なにより、わかりやすい。

 

「ハンバーガーソング」という曲。

ハンバーガーショップをまわるライブツアー。

 

ブランディングの重要性がよくわかります。

今日はスリーピーヘッドジェイミーさんのコンテンツマネタイズを整理してバンド活動を分析してみたいと思います。

 

スリーピーヘッドジェイミーをとりまくコンテンツ

①YouTube


SleepyheadJaimie - YouTube

ミュージックビデオが7つほど。その他、ライブの映像や、ドキュメンタリー映像がある。

 

②Ustream

USTREAM: Sleepyhead Jaimie's WEEKLY 自由ダム: "キャンピングカーで全国を旅歌うアコースティックデュオ" Sleepyhead Jaimie のUstreamチャンネル

やっぱり継続的に「毎週○曜日に」という配信が大事ですね。

 

BLOG

すわさんのコラムなどヒットブログあり!

 

スリーピーヘッドジェイミーのマネタイズ

①ツアーでの投げ銭

ハンバーガーショップを回るツアーでチケット代を取らず、投げ銭にて音楽の対価を貰う。

そのため金額は青天井。

予想以上の金額になることもあるそうです。

 

②WEB SHOPとライブ物販

グッズやCDをライブの物販のみならず、自らウェブショップを立ち上げ、全国の人が買えるようにしてあることがミソ。

幅広く流通することによりファンの「CDを買いたい」という気持ちをいつ何時も逃さないようにできるわけです。

 

③ネット投げ銭

海外ではクレジットカードを使った「ネット投げ銭」の試みが一般化しつつある。

ファンの「もっと応援したい!!」という気持ちの受け皿としてとても良い試みだと思う。

 

④その他ネット広告

Youtube広告やブログのアドセンス広告。

すわさんご本人もブログで「潜在的収入を確保することの大事さ」を考えてらっしゃいます。

 

あなたもスリーピーヘッドジェイミーになるには?スリーピーヘッドジェイミーの特殊能力3つ

①正しい経済的観念

「音楽で食べるには!?」にこだわり、しっかりと利益を確保する方法を模索した結果が「ハンバーガーショップを回る全国ツアー」だったのだと思います。

 

回りに言われるがままに漠然と活動するのではなく、自ら考え目標を持つことの大事さを教えられます。

詳しくはスリーピーヘッドジェイミーのブログをご覧になってみてください。特にすわさんのコラムのコーナーは必見です。

 

②圧倒的な行動力

まず、クラウドファンディングでキャンピングカーを購入します。

ネット上で寄付を募るクラウドファンディングとは言え、人様からお金をもらうわけです。

相当の準備が必要です。

 

これを見事にクリアされました。

そして、そのキャンピングカーで全国ツアー。

常に立ち止まらず自分の音楽を信じて行動する。

 

チャレンジを続ける限り、長い目で見れば失敗はありません。

またその過程で培ったタフが精神が人間的魅力を増しているかもしれませんよね。

 

③知的な編集力

そして、行動した結果を余すことなくコンテンツ化し、世の中に発信しています。

例えば、独立的に音楽活動する過程で気づいたことを記すブログ。

 

それは現実の行動や自分の考えをソーシャルメディアを中心としたがすネットに適した形に編集する能力がすばらしいことに他なりません。

まずはホームページをご覧になってみてください(HPのデザインや更新をご本人たちがやっているかは不明)。

 

そのデザインの美しさと分かりやすさに驚くと思います。

いかに「良い看板を掲げること」が大事かがわかります。

 

ブログや動画を始めてみたものの「何も発信することがないな~」と思っている方は是非参考にしてみてください。

合わせて読みたい音楽アーティストのマーケティング、プロモーション事例まとめ。個人でもマネできる