ミュージシャンのみならず、様々なクリエイターを支援するウェブサービスが増えてきています。
その多くはコンテンツを簡単に流通・販売できたり、投げ銭ができたり、またファンクラブを作れるものです。
そこに新たに「コピー不可のデジタル資産を誰でも販売できるサービス」が加わりました。
トライデントアーツ株式会社が運営する「RIGHTS」というサービスです。
現在はまだ「デモ版」でのリリースになっていますが、今後注目を集めるサービスになりそうなので紹介しておきます。
RIGHTSとは?
ブロックチェーンを利用したアーティストとファンがダイレクトにつながることができるプラットフォームです。
ブロックチェーンとは「分散型記録台帳」とも呼ばれる技術で、簡単に言えばデジタル上の記録を改ざんできないように守る技術です。
このブロックチェーンとアーティストコンテンツを組み合わせたのが「RIGHTS~ぬくもるデジタルマーケット 届け、わたし~」というわけですね。
RIGHTSでできることは、
- TRINITY CARD
- CHAT ON AIR
- INSIGHTS
- CROWDFUNDING
の4つです。
この内もっともユニークなのは「TRINITY CARD」。
TRINITY CARDは「画像・音声・動画・手書きサイン」を組み合わせたRIGHTSオリジナルのコンテンツで、やはりブロックチェーン技術によりサービス外への不正な持ち出しができないようになっています。
もちろん有料で販売することができますね。
コピー不可のデジタルコンテンツのメリットはなんでしょうか?
例えば、アーティストのあなたがファンクラブ内限定でプライベート動画を公開したとします。
ところが一部のファンが非会員にコピーして提供。
これでは会員の利益(メリット)が守れません。
対して、TRINITY CARDのようなコピー不可のデジタルコンテンツであれば確実に限定コンテンツとして提供できるわけです。
購入者のメリットを守ると同時に、アーティスト側もコピーによる不利益を回避できますね。
突然ですが、あなたはポケモンGOなんてやっていますか?
ミュウが本当に優位無二で全ユーザーの中で一匹しかいないとしたらどうでしょうか?
ポケモン好きなら是が非でもほしいですよね(笑)
RIGHTSによってそのような「限定」をトリガーにした商品・市場をデジタル上で誰でも作ることができるようになったというわけです。
アーティスト・クリエイター活動において、新たな選択肢が誕生したと言えるでしょう。
他の機能もご紹介します。
CHAT ON AIRは動画配信機能ですが、アーティストとファンが同じ動画を共有しながら視聴できるデジタル空間の意味合いが強いです。
いわば映画の「応援上映」のデジタル版ですね。
リアルタイムチャットでアーティストは動画の解説を行ったり、ファンはメッセージを送ったりとコミュニケーションをとることができます。
INSIGHTSは分析機能です。
CROWDFUNDINGはコンテンツの制作前にファンから支援を受ける(お金を集める)ことができる機能です。
既存のクラウドファンディングと違うのはサービス内通貨を利用するという点ですね。(CROWDFUNDINGは2019年夏に実装予定とのこと)
RIGHTSは様々なアーティスト支援系サービスの中でもとりわけユニークな存在に今のところ思えます。
今後さらに広まっていく可能性も十分にあると個人的に思っています。
興味ある方は公式サイトもご覧ください。
ブロックチェーンは音楽産業も注目の技術
余談ですが、ブロックチェーンは今後要注目のテクノロジーです。
「ネット上で改ざんできないように記録できる」ということは、あらゆる「権利」や「お金」の取引をデジタルに置き換えることができることを意味します。
そしてその行使を自動で行うことができるのもブロックチェーンの特徴です。
話題になった仮想通貨もブロックチェーンによって支えられています。
音楽産業でいえば、コピー不可の限定音源を作ることができるのはもちろん、楽曲の著作権管理をブロックチェーン上で行うことで、既存の著作権管理の在り方よりフェアにまた簡単に行うことができるようになります。
既にMUSICOINやeMusicといったプラットフォームが実現へと乗り出していますね。
アーティスト側からすれば、今まで回収できなかった著作権利用料が「ブロックチェーン著作権管理」によって余すことなく受け取れるといったメリットも出てくるかもしれません。
いづれにしても、産業の在り方を大きく変えるテクノロジーです。
まだ本格的に社会に定着していくまでには課題も多いですが、RIGHTSのようなサービスも日本ではじまっている現状があります。
ぜひ頭の片隅にブロックチェーンのことを置いておいてください。
ブロックチェーンについてはこちら記事でも語っています。
興味ある方は読んでみて下さい。
関連記事YouTube「SFレコーズのシューイチ テレフォン会議!」に出演しました
以上、「RIGHTS」の紹介でした!
参考になったらうれしいです。
その他、バンドTなど通常のバンドグッズの作り方や販売方法はこちらの記事にまとめてあります。
合わせて読みたい人気の物販、バンドグッズランキング!おすすめの制作業者も紹介