音楽活動、バンド活動と言うとレコーディングして、CD作ってライブして…みたいなものを思い浮かべると思います。

ですが、その活動スタイルにそぐわないアーティストや結果を出せないアーティストはアマチュアであり、趣味であるとされてしまいますよね。

 

中には「趣味だったらやらない(または、やるな!)」という結論を出す人もいるでしょう。

しかし、今時の社会を眺めると、その考えはちょっともったいな~と思うのです。

 

今はとても「声を上げやすい」「行動をしやすい」社会ですよね。

クラウドファンディングや最近始まったVALUなど、小規模な活動を後押ししてくれるサービスがたくさん増えてきました。

 

ことお金に関して言えば、近未来ではもっと流動性が高まり、やりたいことのためにすぐに集められる状態になってきます。

でも、そのようなメリットを享受するためには、そこまでに「影響力」や「発信力」を獲得しておかなければいけません。

 

そして音楽は「影響力」と「発信力」を得るにはうってつけのモノだと思うんです。

ぼくは普段、ブログを書いてますけどね。

 

音楽の爆発力って文筆より強いと感じることも多いです。

単純に「ピコ太郎より世界で有名な日本の作家って?」言われてすぐに出てきませんよね。

 

音楽は時に他のコンテンツが越えられない壁を軽々と超えていきます。

パワフルなコンテンツである「音楽」

 

好きだったら、スキルがあるんだったら発信しないのはもったいなぁと思います。

影響力や発信力を別の言い方で「社会資産」と言ったりもします。

 

社会資産は、

  • 孤独を和らげるコミュニティ
  • 仕事を繋ぐ人脈
  • 事業を宣伝する媒体
  • 生活の糧となるお金

など、それぞれの目的に応じて換えられるものです。

 

少し想像すれば音楽がそれらを連れてきてくれることはわかりますよね?

これは「プロ/アマチュア」「仕事/趣味」で線引きしてしまうと失くしてしまう発想だと思います。

 

時にバンドマンがクズのステレオタイプとして、時に音楽活動が不幸のモデルケースとして語られがちです。

でも実はもっともっと豊かなことだ。

 

「音楽活動で社会資産をつくる」そう提案できれば、音楽がもっと人を幸せにしてくれるものだと多くの人に伝えることができるんじゃないかなぁと思います。