どうも、星川(@Soh_RundabanSP)です。
楽しいアプリがリリースされました!
音楽との出会いを快適にする『DigiDig』
DigDigは音楽をディグれる(漁る・深堀する)サービスです。
今、音楽の最大の消費地はYouTubeと言われています。
CDやダウンロード以上にYouTube上にアップロードされた音楽を何かしらのアプリで試聴する人が多いんですね。
今回リリースされたDigDigは、そのYouTubeにアップされた音楽との出会いを楽しく演出したアプリ。
アプリを始めるとミュージックビデオがカード形式で表示され、自動でイントロが再生されます!
再生された音楽を「もっと聞いてみたい」と思ったらカードを右に、「そうでもない」と思ったら左にスワイプします。
引っ越しの荷物整理みたいですねw
これを10曲分行うと、気にいった(右にスワイプした)ミュージックビデオが一覧で抽出されます。
で、「もっと聴く」ボタンで音楽を楽しむわけです!
このようにDigDigではちょっと楽しく、快適に音楽を漁ることができるわけですね。
どんどんイントロが自動再生されていくこの感じ、アラサー世代のぼくからすると昔の音楽ランキング番組をみているようですw
テレビから音楽番組が減って、最近はめっきりそんな体験をすることはなくなりました。
でもあれはあれで便利なモノだったんですね。
だって、
- 検索する手間がない
- 幅広いジャンルを聞ける
- 自動で流れる
ってよく考えたら楽チンじゃないですかw
今まで、ネットの世界では能動的に情報や音楽を探すのが当たり前でした。
逆に言うと検索能力が高くて行動的な人間以外は使いこなせいシロモノだったとも言えます。
DigDigは限りなく受動的な態度でミュージックビデオを楽しめる、という点で新しいアプリだなぁと思いました。
ミュージシャン的には腰が重い人にも音楽を親しんで欲しいしw
そんなわけで、DigDigで古くも新しい音楽体験を試してみてはどうでしょう?
現在はiOSのみのリリースとなっていますのでiPhoneの方どうぞ!
以上、音楽発見アプリ「DigDig」のご紹介でした。