昨日は「音楽をはじめよう!」なんて記事書いたのですが、今日は逆のことを(笑)
もうね、音楽なんてね、挫折した方が良いんですよ!
プロの技術を目の当たりにして、挫折した
ぼくは10年くらいバンドやってきましが、途中に大きな挫折があったんですよ。
今はなき下北沢屋根裏によく出てたんですが、ある日「THE VALVES」というバンドと対バンしたんです。
www.youtube.comバルブスは元RODEO CARBURETTERのギターボーカルである鍛冶さんが中心になって結成したバンド。
ロデオキャブレターはアニメ銀魂のテーマソングも手掛けました。
それまでイマイチわかってなかったんです。
うまい、ヘタの「差」というものが。
いやいや、もちろんある程度はわかりますよ。
ただ同じ条件(下北沢屋根裏)で違う人間が演奏した時に出る差はわかっていませんでした。
これまで対バンしたみんなそれなりに演奏は上手く感じる。
でも無意識レベルでプロのそれよりは音楽的快感を感じない…。
その理由はなんだろう?
RODEO CABRETERはメジャーでバリバリにやっていたバンド。
その鍛冶さんが自分の同じステージにたった時の差は圧倒的でした。
「これがグルーブなのか…!」
「音圧がすげぇ…!」
そんな感動を今でも覚えています。
例えばフェスなどで人気バンドを見た時に、どこか自分とは異次元の存在に感じませんか?
何かその差を見て見ぬフリしてしまうし、それは「いいわけ」と言っても良い。
ところが自分と同じステージでトッププロが勝負してくれた時、ぼくは逃げられず敗北したのです。
圧倒的敗北。
完全な挫折でした。
挫折⇒バンドが楽しくなる
で、挫折してバンドを辞めたのか言うとそうではなくて今も続けています。
と言うのもそれ以来、バンド演奏が楽しくなったんですよ。
確かに挫折は挫折。
その時は精神的には落ち込みました。
でも大きなヒントをもらえたんです。
良い演奏を間近で体感したことで、顕著に自分との差を感じることができたのですから、あとは縮めれば良いだけ。
考えてみれば「良い演奏ってなに?」となっていたVALVES以前よりだいぶマシですね(笑)
具体的に言うと専門的なので多くを語りませんが、それは「努力のやり方」を教えてもらった経験でした。
お陰様で今では少しドラム演奏が褒められるようになりましたよ(笑)
黒星だらけのチャンピオンベルトつかみ取れ
ぼくの好きな竹原ピストルさんの『来た道戻るの大嫌い!』という歌にこんな歌詞があります。
涙の数だけ人は弱くなる
弱くなるからより強く”強くなりたい”って食いしばれるんだ
負けた数だって正真正銘挑んだ数さ
黒星だらけのチャンピオンベルトつかみとれ
残念ながら人生って勝負しないと得るものがないらしいです。
でもぼくは戦った結果、とっても有意義な経験をしました。
だから勝負と挫折の大切さを自信をもって伝えられます。
ぜひみなさんもより高いステージ、強い対バン目指して、バンド活動をしてみて下さい。
それはきっと素晴らしい日々になると思います。