アジカンの後藤さんのブログにすごく共感したので、紹介させて下さい。

やめなくても良い音楽」というタイトルの文章です。

大体のバンドとかミュージシャンは売れない場合、解散とか廃業ということになってしまう。彼ら自身がそれを選択していたとしても、どこかしら産業や社会の構造から要請されているようにも感じる。

(中略)

それでも鳴らしたい音楽があること。これは素晴らしいことじゃないかと思う。一緒に作業しながら、例えばギターの音色、アンサンブル、メロディ、言葉選び、あらゆるところにいちいち感動する。録音されて行くのは「音」だけれど、それぞれの想いとか、生活とか、愛とか、誰かに売り渡せない尊厳のような何かとか、そういったものを収めている、あるいは抱きしめているような気持ちになる。泣いてしまいそうになる。

売れなかったらやめなければいけない音楽とは何だろうか。

(中略)

勝手な想いだけれど、続けてほしい。やめなくてもいい方法をどうにか見つけてほしい。それが案外、この国の文化にとって豊かな土壌になるような気がする。そして俺は、リスナーとして、そういう場所から鳴らされる音楽を楽しみにしている。

ぼく自身、ずっと辞める・辞めないの瀬戸際にいる人間です。

バンド仲間も事務所やレーベルがついている人だけでないし、なんとか日々と折り合いをつけながらバンドを続けている人の方が多い。

 

それでも、なぜかバンドだけがこの世界で「辞める・辞めない」というある種のストイックな選択を迫られるモノであることに違和感があります。

そして、後藤さんの文章で最も共感したのは「それが案外、この国の文化にとって豊かな土壌になるような気がする」という部分。

 

これはまったく同意で、売れることなくライブハウスで音を鳴らし続けているバンドの中にも、なんてカッコいいバンドがたくさんいることか…!

音楽は産業の中でバクチなんだと思います。

 

でも、それでは「辞める・辞めない」も二元論がはびこったままですよね。

メジャー、インディー、原盤ビジネス…。

そういった類の大きな経済の中で、音楽がバクチになるのはある種しかたないのだと思います。

 

しかし、その下に小さな経済を作れないものか?

スタバのように全国に展開するコーヒーチェーンでなく、例えばあなたの街の小さな喫茶店のような。

そんなスモールビジネス的な音楽活動が確立されれば良いなと思います。

 

アメリカではメジャー、インディーの他にプライベーターというくくりがあるそうな。

まさに喫茶店のよな個人事業主のことですね。

そして、このブログではそういったスモールビジネスやプライベーターを実現するための情報を発信してきました。

 

いわばそれは後藤さんの言う「やめなくてもいい方法」のぼくなりの答えです。

【実例】音楽活動と仕事を両立させる具体的な方法!仕事しながらバンドマン 」という記事では、働きながら(主に東京で)音楽をやるための方法を考察しています。

 

その他にも、がんばっているミュージシャン/バンドマンには有意義な情報がたくさんあると思うので、ぜひ「このブログについて」から読んでみて下さい。

最後にこの内容に関して補足的な後藤さんのツイートもどうぞ。