アジアンカンフージェネレーションのヴォーカルギター後藤さんがおもしろいアイディアを発表しています!
音楽の新人賞「Apple Vinegar Award」
悪夢を見ては忘れ、淫夢を見ては忘れ、年中しょうもない夢ばかり見ては起きた瞬間に忘れている俺ですが、2017年に見たひとつの夢は今でも鮮明に覚えています。
それは『Apple Vinegar Award(アップルビネガーアワード)』という新人賞を創設する夢でした。
何がなんだかわからないけれども、これは天啓のようなものではないのかと思ったので、新人賞を作ることにしました。文学の新人賞は数あれど、音楽はないですものね、新人賞って(いくつかあるけど「ない」と見做す。笑)。「音楽」と言っても、ポップ・ミュージックの新人賞です。Apple Vinegar Award
おもしろそうですね!
今のところの概要はこんな感じだそうです。
<今のところの考えている第一回の概要>
・賞金10万円(俺の自腹)
・2017年に発売されたアルバムとミニアルバムが対象
・1stアルバムでなくてもよい(文学の新人賞を参考に)
・新人でなくてもよい
・1月〜2月に5〜10作のノミネート作品を選考。発表
・3月末くらいに受賞作品発表
お~10万円!w
まぁ、お金じゃないですよね、こうゆうのは。
日本には発信力のあるキュレーターが必要だ
みなさん、最近良い音楽に出会ってますか?
オリコンを頼りに探している人います?
まぁ、いませんよねw
今の音楽の世界では確固たる指標がなく、リスナーが新しい音楽に出会うのが難しくなっているという意見があります。
音楽ストリーミングの興隆でレコメンドから新しい音楽に出会うことを楽しんでいる人は増えていますが、それもまたオリコンと同じように"仕組みをハックする"ことでヒットソングを作ろうとする力学は必ず働くでしょう。
それが一方的に問題とは言いませんが、それだけだとつまらない!
例えば、出版の世界では「本屋大賞」とか「このマンガがすごい!」で盛り上がりましたよね?
不思議と音楽の世界にはそんなアワードが少ない…。
素晴らしい独自のセンスでおすすめの音楽を選んでくれる人=キュレーター。
Apple Vinegar Awardもキュレーターの1つとして人気がでるかもしれません。
それは若手にとって大いにチャンスだし、若手にチャンスのない業界ってつまり夢がない業界ですもんね。
そんなわけで、ぼくのこの後藤さんの取り組みに大賛成で大いに賛同します!
一緒にやりたいという企業やメディアを探しているということで、共感した方はお声はかけてみてはどうでしょう?
個人的にCAMPFIREなんかが協賛して、優勝賞金をクラウドファンディングで集めるとかアツいなぁ…なんて思います。
一般リスナーが投票して、運営元が賞金を出すのが普通ですが、その逆にリスナーが賞金を出して、運営元が審査するって斬新じゃないですかw
なにはともあれ、大いに盛り上がって欲しい取り組みです。
ぜひ、読者のみなさんも盛り上がりに一役買ってくださいませ!
後藤さんの公式文章はこちらです。