この記事では意外と知られていない「Amazonでお得に買いものできる便利ワザ」ご紹介します。
全部で8つです。
特に①、②、③はカンタンに実践できるうえに、効果も高いのでおすすめです。
お時間のない人はそこだけでも読んでみて下さいね。
クリックできる目次
- 1 Amazonでお得に買い物する方法①:Amazonギフト券の「チャージタイプ」を購入
- 2 Amazonでお得に買い物する方法②:「ショッピングアプリ」と「欲しいものリスト」でタイムセールと値引き率をチェックする⇒現金値引き
- 3 Amazonでお得に買い物する方法③:よく買い物するならプライム会員になる⇒送料無料
- 4 Amazonプライムの会費を無料にする方法
- 5 Amazonでお得に買い物する方法④:d払いを利用する
- 6 Amazonでお得に買い物する方法⑤:Kindleを買う⇒紙の本より安い
- 7 Amazonでお得に買い物する方法⑥:Amazon Masterカードを利用する⇒ポイント還元率アップ
- 8 Amazonでお得に買い物する方法⑦:クーポンを使う⇒現金値引き
- 9 Amazonでお得に買い物する方法⑧:ためしトク ミッションでポイントを貰う
Amazonでお得に買い物する方法①:Amazonギフト券の「チャージタイプ」を購入
Amazonギフト券には「チャージタイプ」 といって、あなたのアカウント上にポイントとして保存しておけるタイプがあります。
このチャージタイプのギフト券なんですが、実はポイントが上乗せされてチャージされるんですね。
チャージする金額が大きければ大きいほど、還元率が高くなります。
合計でもらえるポイントは以下のとおり。
仮に10万円チャージすればプライム会員じゃなくても+2,000ポイントが貰えちゃうわけですね。(プライムなら+2,500ポイント)
楽器、家電、ブランド品…。
高価なモノをAmazonで買いたい時は必ずチャージしたほうがお得です!
さらに今なら、なんと初回購入限定で
- 5,000円以上のチャージで1,000ポイント
- 12,000円以上のチャージで2,000ポイント
が貰えちゃいます!
2,000円をタダでくれるんなら、もらわない手はないですよね(笑)
公式サイト:2020Amazonチャージ 初回購入限定キャンペーン
ただし、注意点が2つ。
まずチャージはコンビニ・ATM・ネットバンキングに限ります。
クレジットカードではダメですよ!
もうひとつはポイントの付与時期はチャージから翌月の中ごろということです。
ポイントの有効期限は購入の10年間ですので、気づいた時に早めにチャージしてポイントを貰っておくのが良いと思いますよ。
年間でたくさんAmazonで買い物する人なんかは、サイフに余裕がある時に90,000円以上チャージするとお得です。
Amazonでお得に買い物する方法②:「ショッピングアプリ」と「欲しいものリスト」でタイムセールと値引き率をチェックする⇒現金値引き
欲しいものリスト、活用していますか?
単なる商品のお気に入り機能に思えますが、Amazonのスマホアプリと合わせて利用することでかなりお得に使えます。
欲しいものリストに商品を入れておくと、その商品のタイムセールが始まった時にスマホから通知してくれます。

タイムセールの通知
さらに欲しいものリストに追加した時点の値段からの値引き率も表示してくれます。

値引きを表示
この2つの機能を駆使して、お得なタイミングで商品を買おうということです。
- 「そろそろパソコン買い換えようかな~?」と思ったら、めぼしいPCを欲しいものリストに追加。
- さらに①のギフト券チャージもやっておいて待機。
- 値下げのタイミングを見計らって購入!
といった感じで使うのが、一番お得に欲しいモノを買う方法かもしれません。
ぜひ活用してみて下さい。
【Amazonアプリのダウンロード】
- アイフォンの方はこちら⇒Amazon ショッピングアプリ(iOS)
- それ以外のスマホの方はこちら⇒Amazon ショッピングアプリ(android)
Amazonでお得に買い物する方法③:よく買い物するならプライム会員になる⇒送料無料
Amazonには有料のプレミアム会員制度「Amazonプライム」があります。
Amazonプライムになると、プライム・ビデオで映画・ドラマ見放題、Prime Musicで音楽聞き放題の特典があるのですが、直接的にお買い物でお得になるのが、
- 送料無料
- 時間指定便無料
- お急ぎ便無料
という特典です。
Amazonプライムになれば、「Prime」マークがついた商品の送料が無料(時間指定便とお急ぎ便も無料)になります。

Prime対象のマーク
通常、Amazonの送料は¥300以上が多いと思います。
Amazonプライム会員は有料会員なので、買い物する頻度によって送料無料の特典が会費を上回ってお得になるかの分岐点があります。
その分岐点とは「月2回以上、Amaozn買い物する」というところ。
あなたの利用頻度はどうですか?
Amazonプライム会員の会費は、
- 年額¥4900(1年に1回支払い)
- 月額¥500(毎月支払い)
の2パターンです。
年額4900円とは毎月の実質負担は¥409ということですね。
つまり「少なくとも月に2回以上、Amazonで買い物する人ならプライムになっていないと損」ということです。
【月2回の買い物⇒送料 約¥600】>【Amazonプライム⇒月¥409で送料無料】
送料が高額な場合は、1回の買い物でもプライムの方がお得ということにもあり得ます。
ですから、Amazonをよく利用する方はぜひAmazonプライムになっておきましょう。
配送特典以外にもたくさんの特典がAmazonプライム会員にはあります。
もちろんその他の特典を目当てに加入しても絶対にお得です!
詳しくはこちらの記事でも解説しています。
関連記事【2020年】Amazonプライム会員のメリット18個をわかりやすく解説!料金は?
30日間の無料体験期間もあるので、まずは試してみるのをおすすめします。
公式サイトで詳細を確認してみて下さい。
ちなみにぼくも、もう長いことプライム会員に加入しています!
Amazonプライムの会費を無料にする方法
プライム会員になると、送料が無料になりお得になることをお伝えしました。
さらにそのプライム年会費の¥4,900を無料にする方法が2つあります!
①docomoスマホを使っているならギガホ・ギガライトでAmazonプライムが無料
まずひとつはdocmoスマホのプランを、
- ギガホ
- ギガライト
のいづれかに変更すること!
テレビCMでご存知のかたも多いかもしれませんが、この2つのプランには「Amazonプライムの年会費が1年間無料」という特典がついています。
docomoユーザーの方はチャンス!
au、softbankユーザーの方はコレ(プライム無料)目当てで乗り換え!…というのはなかなか面倒くさいと思いますが(笑)、まぁ、Amazon大好きなら検討する余地はあるでしょう。
おすすめは「ギガホ」のプランです。
「ギガライト」は月内での通信量が増えるたびに段階的に料金があがっていくタイプ。
せっかくAmazonプライムになったら「プライム・ビデオ」も見たいですよね?
そうなるとほとんどの場合、月で7ギガは使うはず。
7ギガ使うと、「ギガホ」と「ギガライト」の料金の違いはほとんどなくなってしまいます。
ですから「ギガホ」のプランがおすすめです。
さらに…!!
「ギガホ」「ギガライト」の料金を安くする方法もあるので、ご紹介しておきます。
さらにAmazonプライム1年間無料の「ギガホ」を¥1000引きにする方法

お家のインターネットは何を使っていますか?
au光?softbank光?はたまたビッグローブ光でしょうか?
- docomoスマホを使っていて
- 「ギガホ」「ギガライト」のプランで
- お家にインターネットを引いている方
は、今すぐお家のインターネットをドコモ光に乗り換えて下さい!
ドコモ光を使っている方は、なんと「ギガホ」「ギガライト」の月額料金が永年¥1,000引きになります!
ギガホでAmazonプライム年会費を無料にし、さらにドコモ光との合わせ技でスマホプランを割引するというワザです。
- Amazonプライム
- スマホ
- おうちのインターネット回線
の3つのサブスクを使っている前提で、ちゃんと考えている人、適当に契約している人では、どのくらい支払いに差が出るのでしょうか?
ざっくり計算した結果がこちらです。
月々¥1,500のお得!
年間にすると¥18,000も違いますから、サブスクを整理するだけで家族で豪華な食事に行けてしまいますよね。
なので、ぜひ
- docomoスマホを使っているなら「ギガホ」「ギガライト」にする
- お家のインターネットをドコモ光に切り替える
を実行しましょう。
ドコモ光への乗り換えはGMOとくとくBBのドコモ光 からがおすすめです!
そもそもドコモ光は約20にも及ぶプロバイダから契約が可能なんです。
しかしキャッシュバックの金額やレンタルルーターの性能を考えると、GMOとくとくBBのドコモ光 がイチバン優秀!
GMOインターネット株式会社はこの道24年の一部上場企業ですから、スピードや安心感もバツグンです。
ドコモ光を申し込むならGMOとくとくBBのドコモ光 一択ですよ。
さらにさらにドコモ光とdカード¥2000分のAmazonポイントが貰える