注意

\ギフトコードも対象!/
\4ヶ月無料!/
以下、詳しい解説です。
Amazonではサブスクのギフトコードが売っている
Amazonで、
が買えるのはご存知でしょうか?
Google Play ギフトコードはYouTube Music、YouTube Premium、Google Play Storeのアプリ課金などに。
Apple Gift CardはApple Music、Apple Storeでの買い物、App Storeのアプリ課金などに。
そしてSpotify Premium ギフトカードは、もちろんSpotifyの料金に充てられます。
プライムデー期間中なら、これらの購入で最大で7.5%のポイント還元を受けることができますよ!
例えばYouTube Premiumの年額プラン11,800円に、7.5%分の還元があると885ポイントがもらえる計算に。
他に節約のしようがなく、ヘタすると一生というレベルで支払うのがサブスクです。
ここでまとめて節約しておくと、最終的な差は大きいです!
ギフトコードもポイントアップキャンペーンの対象だった
今回のAmazonプライムデーでは、最大12%の還元が受けられるポイントアップキャンペーンが開催されています。
これは12日〜13日の間に合計10,000円以上購入することが条件で、
- Amazonプライム 3%
- Amazonアプリ 0.5%
- Amazon Master Card 4.0%
- Amazonデバイスなら 4.5%
と、段階的にポイント還元率がアップするというもの。(期間中すべての買い物に適応。上限10,000ポイント)
今回ご紹介したギフトコードたちはAmazonデバイスではないですから、最大7.5%というわけですね。
実はギフトコード類は、毎月の「タイムセール祭り」のポイントアップキャンペーンでは対象外なんです。
それがどういうわけか、プライムデーでは対象に!(Amazonに問い合わせチャットで確認済み)
っということはつまり、ギフトコードの購入でポイントバックが得られるのは、プライムデーの年に1回の可能性が高いです。
ですから、絶対にポイントアップキャンペーンにエントリーしてから、ギフトコードを購入してください!
もちろん、Amazonプライムは登録必須です↓
でもAmazon Music Unlimitedがお得すぎる!
と言いつつ、音楽サブスクを今使うなら、Amazon Music Unlimited
4ヶ月3,520円分がタダになるので、なまじ色々とポイントバックを狙うよりもわかりやすい。
作成したプレイリストを引き継いだりできませんが、他社の音楽サブスクを使っている人もいったん今月で解約して、Amazon Music Unlimitedを4ヶ月使ってみるのはアリでしょう。
ちなみにAmazon Music Unlimitedが気に入った場合も、その料金はAmazonギフト券で支払うのがお得です!↓
Amazonギフト券チャージでAmazon Musicをさらにお得に
Amazonプライムデーの期間中に限り、「Amazonギフト券チャージタイプ」の購入でいつもより多めのポイントバックがあります。
チャージする金額によって、最大3%まで還元されますよ。

いつものより+0.5%
Amazonギフト券残高は、Amazon系サブスクの支払いに充てられます。
Amazon Music Unlimitedの4ヶ月無料体験終了後の支払いにも使えるわけです。
今回のプライムデーなら、
- Amazon Music Unlimited 4ヶ月間無料
- その後 Amazon Musicの料金を年払い(2ヶ月分無料)
- 年払い料金¥8,800をプライムデー中チャージしておいたAmazonギフト券残高で支払い(チャージ時に132ポイント)
とすると、合計6ヶ月無料&132ポイントゲット!
もちろん、チャージする金額をもっと上げておけば、ポイント還元率も上がってお得ですね。
Amazonギフト券残高はAmazon内で使えるのはもちろん、Amaon系サブスク(Amaonプライム、Amazon Music、Audibleなど)の支払い、さらにAmazon Payを通じて他社のオンラインストアでも使えます。
今後、Amazonギフト券を使う予定があるなら、プライムデーのうちになるべくたくさんチャージしておくのがお得。
このキャンペーンもエントリーが必要なので、忘れずにお願いします!↓
ちなみにHuluとU-NEXTも
動画見放題のHuluとU-NEXTのギフトコードもポインアップキャンペーンの対象とのこと。
同じように還元率が上がるので、それぞれ使っている方はぜひ利用してみてください。
プライムデーのキャンペーン13選もお忘れなく!
その他、プライムデーキャンペーンの総まとめは関連記事をご覧ください。
関連記事【Amazonプライムデー2022】事前にやること!一番お得になる作業フローを予算別に紹介