2019/9/18から「Amazon Music HD」が開始しました!
これまで音楽サブスクというと、mp3音質でしか聞けないモノが多く、オーディオマニアの方にとっては満足できないサービスでした。
今回、Amazonが新たなに始めた「Amazon Music HD」ならCD並みの音質はもちろん、ハイレゾ音源もストリーミングで聞き放題です!
そこでこの記事ではAmazon Music HDの料金や基本的な使い方などを解説していきます。
結論から言うと、現状では音質を気にするオーディオマニアの方向けのサービスといった感じです。
「普通のサブスクで聞ければいいや!」という方でしたら、同じAmazonの「Amazon Music Unlimited」をおすすめします。
関連記事Amazon Music Unlimitedの始め方、使い方をわかりやすく解説!初心者でも簡単に7500万曲が聴き放題できます
※2021年6月からAmazon Music HDの料金が月額¥1,980から¥980に値下げされました!
クリックできる目次
Amazon Music HDとは?
Amazon Music HD(アマゾンミュージックハイチディー)とはその名の通り、Amazonが提供する高音質音楽ストリーミングサービスです。(サブスク)
これまでAmazonは、
- 100万曲が聞き放題の「Prime Music(Amazonプライム)」
- 6500万曲が聞き放題の「Amazon Music Unlimited」
の2つの音楽サブスクを提供していました。
Amazon Music HDはそのさらに上位互換版に位置するサービスと言えるでしょう。
そしてAmazon Music HDの中でも2種類の高音質音源が提供されており、ひとつはCD並みの音質である「HD」。
さらにもうひとつは、CD以上の高音質でいわゆるハイレゾ音源である「Ultra HD」があります。
- HD→CD並み
- Ultra HD→ハイレゾ
どの曲がどっちの音質で配信されているかを確認するには、実際に再生してみるとわかりますよ。
再生中のプレーヤー画面に「HD」または「Ultra HD」が表示されています。

HDの表記

Ultra HDの表記
ただ、サービスとしては高音質を配信するシステムなわけですが、そもそもレーベル(レコード会社)側がAmazon Music内に高音質の音源を提供していない場合があります。
その場合はもちろん高音質で再生できません。
数は少ないですが、まれに「SD」(つまり通常のストリーミング音質)と表記されている楽曲が見受けられますね。

SDの表記
とはいえ、早々に高音質が主流になってくると思われます。
Amazon Music HDのようなサービスが始まり、世の中的には5Gの普及も控えているので、SDで配信する必然性は薄れていますよね。(それに伴い値段も下がるとうれしいのですが(笑))
Amazon Music HDの料金
気になる料金ですが、Amazon Music HDの通常料金は
月額¥1,980となっています。
プライム会員の場合は¥1,780です。
※2021年6月からHDプランはUnlimitedプランと同じ料金¥980になりました!(プライムなら¥780)
- Prime Music(100万曲):月々¥500
- Amazon Music Unlimited(6500万曲):月々¥980
- Amazon Music HD(高音質):月々¥1,980→値下げ¥980
ちなみに高音質ストリーミングを提供している競合他社のDeezerも月々¥1980です。
値段据え置きになったので、他社の高音質サブスクを使う理由はなくなりました。
オーディオファンもぜひAmazon Musicをお楽しみください。
\90日間無料/
Amazon Music HDで配信している楽曲数
Amazon Music HDの公式ページでは「HD音源で提供されている楽曲は7,500万曲以上」と謡っています。
ただ先ほども言った通り、ごく一部まだ「SD」の楽曲もありますので、もしかしたらあなたの好きなアーティストの楽曲がSDなんてこともあるかもしれません。
とは言え、普通にメジャーレーベルからリリースされているヒット曲のほとんどはHDであるように見受けられました。(逆にいうとインディー、個人レーベルは対応が遅いと思われます)
特に海外のヒットメーカーは「Ultra HD」で提供されている楽曲もかなり多いです。
サービス開始当初は、Amazon Music HDのトップでは「Ultra HDで聞ける曲」が特集されていました。
続いてAmazon Music HDで高音質を再生する方法をご紹介します。
実はただサービスの利用をスタートしただけでは、高音質の醍醐味を堪能できません。
お手持ちのスマホやイヤホン、または外部危機を確認する必要があります。
Amazon Music HDで高音質(ハイレゾ音源)を再生する方法。高音質に対応したアイテムが必要です
HD音質の再生に必要なモノ① 2014年以降に発売されたスマホ
音楽ストリーミングサービスはスマホで利用する方がほとんどだと思います。
Amazon Music HDを利用してHD音源を再生できるスマホは、2014以降に発売されたスマホです。(iPhoneもandroidも)
逆に言うとそれ以前に発売されたスマホをお使いの方は高音質で再生できない可能性があります。
対応の有無を調べるには、お使いのスマホが「最大24ビット/48kHzの再生」をサポートしているかどうかを調べてみて下さい。
おそらくほとんどの方は対応していると思います。(後述しますが「Ultra HD」を再生する場合は、ほとんどの場合で追加アイテムが必要です)
HD音質の必要なモノ② HDに対応したイヤホン・ヘッドフォン・スピーカー
続いてイヤホンやスピーカーの再生周波数帯域をチェックします。
再生周波数帯域とは音の広さを表す数値です。
小さい数字が低い音で、大きい数字が高い音を意味しています。
HDで再生する場合は、再生周波数帯域が「20Hz~20kHz以上」のモノが必要です。
コレもおおむねほとんどの方が対応していると思います。
再生周波数帯域は価格ドットコムのイヤホン・ヘッドホンカテゴリーでお持ちの商品を検索してスペックの欄を見ると確認できると思います。
ちなみにAmazon Music HDの再生画面に表示される「HD」または「Ultra HD」をタップすると、
- 楽曲の最大音質
- 端末の性能
- 再生中の音質
が表示されます。

↑楽曲はUltra HDに対応しているが再生されているのはHDという意味
無料体験で利用できますので、スマホのスペックについてはアレコレ調べるよりAmazon Music HD内でチェックするのが話が早いかもしれません。
Ultra HD(ハイレゾ)で再生するにはさらに外部アイテムが必要
さてHDにおいては、ほとんど普通のスマホとイヤホンで楽しめますが「Ultra HD」となるとハイレゾに対応した機器が必要になります。
まずスマホそのものがハイレゾに対応していない場合はヘッドフォンアンプというアイテムを接続します。
例えばこのような商品↓です。(最新のXperiaやGalaxyではハイレゾ対応している端末も多いです。その場合ヘッドフォンアンプは必要なし)
さらにハイレゾ対応のイヤホンが必要です。
対応のイヤホンにはハイレゾマークが表記されていますので簡単に見つかると思います。
例えばこのような商品↓です。
Amazon Music HDはパソコンやタブレットからも使えますので、それぞれハイレゾ環境にすることでUltra HDを再生できるようになります。
「パソコンでハイレゾを聞きたい!」という方は少ないと思いますので、ここでは説明を割愛します。(むしろそのぐらいのレベルの人に解説は必要ないと思うので)
ハイレゾについてもっと知りたい方はこちらの記事などを参考にしみてください。
参考記事ハイレゾとは?|ソニー
Amazon Music HDとSpotifyとLINE MUSICを聴き比べてみた(通常のスマホ環境下)
実際にAmazon Music HDでHD音質を聞いてみました!
再生環境は、
- スマホ⇒HUAWEI P10
- イヤホン⇒Anker Soundbuds silm
というどちらも格安で(音楽的には)貧弱な装備(笑)
ぼくは仕事の都合上、Amazon MusicとSpotify、LINE MUSICの3つを併用しています。

3つを併用中…
そこで新たにAmazon Music HDにグレードアップして、それぞれを聴き比べてみました!
結果は正直、かなり微小な違いでした…。
特にイヤホンの実力が低い場合、その音質を聞き分けるのは相当難しいと思います。
まして普段スマホで音楽を聴くのは都会の喧騒の中だったりしますよね。
そうなると、コレまたわかりにくくなると思います。
もちろん、もっと良いイヤホンを使っている方やUltra HDの場合はかなり音質に差を感じられると思います。
「腰を据えて、じっくり高音質を楽しみたい!」という方にAmazon Music HDは最高のサービスだと思います。
なんせ聞き放題ですから、世界中の楽曲を浴びるほど聴くことができるわけです。
むしろオーディオマニアにとっては、待ちに待ったサービスと言えるかもしれませんね。
Amazon Music HDを退会する方法
「試してみたけど、あんまりだった!」という方のために退会方法もご紹介しておきます。
退会の手順はとっても簡単です。(画像↓はPC画面になります)
まずAmazonのトップページの「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」をクリックします。
アカウントサービスの画面が開いたら、続いて「Amazon Musicの設定」をクリックします。
続いて「HDをキャンセルする」をクリック。
さらに「HDをキャンセルする」をタップすると、Amazon Music HDからMusic Unlimitedの方へダウングレードします。
このままだとMusic Unlimitedに登録したままになっています。
使い続けたい方はそのままで良いのですが、Amazonで音楽サブスクを利用しない方はさらに「会員登録をキャンセル」からMusic Unlimitedを退会してください。(Music Unlimitedを退会しないと月額¥980が請求されます)
これでMusic Unlimitedからもキレイさっぱり退会完了です!(料金が請求されなくなります)
以上、Amazon Music HDについてご紹介してきました!
音質というのは主観的な部分も大きく、また再生環境にも左右されますので、興味持たれた方は今のうちに体験してみてのも楽しいと思いますよ。
今なら90日間の無料体験ができますので、お気軽に試してみて下さい。