今日は初心者ギタリストの方へむけて、「これはタメになるな!」と思った記事をまとめてご紹介します。
教科書のようにわかりやすい記事ばかりですので、ギターを始めたばかりのみなさん是非、ブックマークしておいてください。
- ギターの買い方
- エフェクターの買い方
- 改造
- ギターのメンテナンス
- 体のメンテナンス
- 教則本
- 練習動画
- おすすめ音楽教室
とジャンル分けしています。
クリックできる目次
①ギターを買おう!
ビギナー(初心者)のためのエレキギター選びのコツとポイント
ギター選びの時に最も気を付けたいのはピックアップ。弦の振動を拾うマイクだ。
ギターの音色には様々な要因が絡んでくるが、中でもピックアップだけで8割程度の音が決まってしまうと言っても過言ではない。
こちらの記事では体系的にギターという楽器を理解できます。
楽器屋さんに行く前に読んでおこう。
これからエレキギターを始めようとするあなたへ エレキギター購入講座 - MeILL
初心者でも初心者セットは買わずに、本体にお金を使おう!
アンプやメンテナンス用品は、必要な物を後で個別に買っていこう!
でも、使用後の弦を拭くクロス、ピック、予備の弦は予め買おう!
予算に余裕があればシールドも1,2本買っておこう!
こちらは段階的に「どこで買うか?」「どのタイプを買うか?」「予算はどのくらいか?」とレクチャーしてくれます。
右も左もわからない人におすすめです。
②エフェクターの買い方
ギターのエフェクター 初心者は何から買えばいいの?
- コンパクトは初期安い、後高い
- マルチは初期高い、後安い
- カテゴリは「歪み系・モジュ系・空間系」
- まずは歪みを使ってみよう!買ってみよう!
ズバリ疑問に答えた記事。
楽器屋さんの店員さんに聞く前に読みたい。
③買ったギターが気に食わなかったら
8万円の出費で20万円ギターの音に限りなく近づける方法
この方法、要はエレキギターの音の決め手となるピックアップを交換してしまおう…って話。知る人ぞ知る、低予算で高クオリティの音を手に入れる定石手段。
手順はざっくり以下の通り。はんだ付けが自分でできるのであれば、リペアショップ代金は節約できる。
- リーズナブルなギターを購入(好きなギターを買ってよいが、今回は4万円と仮定する)
- 欲しいけど高くて買えないギターに搭載されているピックアップを購入(3機購入と仮定して約3万円)。
- リペアショップに持って行ってピックアップ交換してもらう(1万円前後)。
- 完成。
買ったギターが気に入らなかった、というのは結構ある失敗です。
ちょっと裏技的ですが、リペア(改造)することでギターをパワーアップさせる方法です。
④メンテナンスしよう!
【保存版】わたしがいつもやっている、こだわりのアコギ弦交換 – hocori house.
このお陰かは知りませんが、わたしはもう何年も演奏中に弦を切っていません(エンドを折ったせいで切れたことは数回あり)。
アコースティックギターの交換方法ですが、エレキでも大事な部分も多いので見ておきましょう。
⑤練習しよう!
オススメのiPhoneギターアプリ -【エレキギター博士】
エレキギターの練習に役立つオススメの iPhone アプリを厳選して紹介します!
tab譜の閲覧、コードの確認、チューナー機能がついたアプリなど。中には無料でエフェクター・ギターアンプが使用できるものも存在します。
最近はアプリでも便利なモノがたくさんあります。
すぐに練習に活用できるものばかりです。
音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」 - 島村楽器公式ブログ
様々な楽器のフレーズを耳コピしていくことによって
「聴き取るチカラが培われる」
ということです。そしてこの「聴き取るチカラ」は、
- 演奏技術
- コード進行やアレンジ等の音楽理論
- センス
といった、楽器を演奏するために重要な要素をさらに上のレベルへ昇華してくれると思います。
楽器演奏というとエクササイズ的な練習ばかりが思いつきますが、「耳」を鍛えるのもミュージシャンとして大切です。
耳コピも挑戦してみるとよいと思います。
ギター初心者はGメジャースケールから始めるとバレーコードに悩まされなくて済む - musirak.com
ギター初心者向け"Fコード"が出てこないオススメ曲/簡単だよ - ベーコンさんの世界ブログ
ギター初心者の鬼門「F」。
一旦それを回避して、楽しく練習するのはどうでしょう?
この2つの記事では「F」が入らない楽曲などを紹介しています。
⑥体もメンテナンスしよう!
ドラムで腱鞘炎が痛い人へ 正しい知識と治し方【ストレッチ】
腱鞘炎は関節痛ではないんですね。
ここを間違えると治りにくくなります。
腱鞘炎とはその名のとおり、「腱鞘」に炎症が起きた状態です。
で、その「腱鞘」っていうのは、腱を包む筒のような器官なんです。
ドラムについてですが、ギタリストの腱鞘炎についても同様に対策できます。
肩コリに効く気持ちいいストレッチ6選
具体的なストレッチを6つ紹介します。
基本的なものから意外と知られていないものまで。
ギタリストはストラップをかける方の肩がコリがちです。
覚えておいて体を大事にしましょう!
耳の不調で、一週間ほど入院してきました – hocori house.
聴力はなんとか回復をみせ、あの絶望した土日なんかと比べると雲泥の差です。聴こえるって素晴らしい!
ですが、まだ完治ではない様です。数日前に無事退院しましたが、飲み薬は続いていますし、今もうっすら耳鳴りがあります。聞こえも完璧に戻った訳ではないですね。
あとは騒がしい場所にいたり、長時間に渡って音を聞いたりしていると、少し気持ち悪くなる。もうしばらく、何度か通院もしながら経過を見守ることになりそうです。
難聴に関するリアルドキュメント。
誰にでも起きることなので注意しましょう。
⑦おすすめ教則本
DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター (DVD、CD付き) (ギター・マガジン)
やはりGuiter Magazineを出版しているリットーミュージックのものがいいと思います。
フルカラー、DVD、CD付という親切仕様です。
⑧おすすめギター講座動画
www.youtube.comYouTubeのギター講座動画ではこの方が一番有名みたいですよ。
再生数すご・・・・。
⑨音楽教室の評判まとめ
さらに本格的かつ簡単にギターを始めたい人は音楽教室に通いましょう。
やっぱりプロのお世話になるのが手っ取り早いです。
こちらに人気の音楽教室の評判をまとめてあります。
ぜひ、自分にあった教室を選んでください!
以上です。
どれも分かりやすい記事を厳選したので是非、見てみてくださいね!
楽しいギタリストライフを!