CDが売れなくなってきてからというもの音楽業界は「原盤ビジネス」に変わるビジネスモデルを探してさ迷い続けてきました。
でも、そろろそろ議論を次のレベルへと移していいのではないでしょうか?
「売れる、売れない?」という問題より、切実な問題が浮上してきているからです。
クリックできる目次
コンテンツ飽和の時代
もう既に突入していると思うのですが、コンテンツが飽和する時代です。
YouTubeを筆頭にロックレジェンドと新人アーティストが同じプラットフォームで比べられます。
ユーザーはまったく同じ価値観で両者を消費しているのです。
(ビートルズの動画とかにBadがついているのが良い例だ)
日本でも音楽ストリーミングサービスが出揃ったことでこの状況は決定的になりました。
人一人が一生かかっても聞けない量の音楽が月額1000円ほどで手に入るのです。
コンテンツ無料の時代
ネット上のコンテンツは無料になります。
最近ではAmazonがプライム会員向けに映画など動画コンテンツの見放題をスタートさせましたよね。
あんなもん、実質無料です。
プライム会員はAmazonの他のサービスでも特典がありますから、すぐに元がとれます。(Kindleの割引とか)
僕はこのAmazonの施策により、コンテンツが無料になるというはもう避けられない、決定的になったと思います。
だから、もう「音楽が売れる」という考えからいち早く脱したほうがお得なんです。
無限のビジネスモデルがある
それでいて今の音楽ビジネスは無限と言っていいほど、様々なビジネスモデルがありますよね。
ストリーミング+ライブで稼ぐアーティスト。
パトロンを見つけnoteなどのプラットフォームを利用して寄付により音楽活動を実現する歌手。
YouTuber並みに動画(カバー)をつくりブレイクしたバンド。
一人ひとりのアーティストにあったビジネスモデルが提案される時代です。
整理すると・・・・
コンテンツは飽和し、無料化する。
そうなった音楽を利用して作れるビジネスモデルは無限にある。
と、いうことです。
この状況でまず問題視すべきなのは音楽ファンに「如何に見つけてもらうか?」ですよね。
音楽業界は今はまだ、CDに変わる決定的なプラットフォーム探しに夢をみている気がします。
だから「売れる?売れない?」という議論が終わることがない。
早々にその夢からさめてマーケティングを一生懸命かんがえたチームが勝っていく時代が来ます。
ミュージシャン/バンドマンも「バズりコンテンツ」を作ろう
その意味でミュージシャン(はじめチーム全体)ががどのようにバズらせるか?を考えるべきです。
「バズる」とはブロガーの世界の言葉で「瞬間的アクセスを集めること」を言います。
多くの人に知ってもらうには「バズる」メカニズムを知る必要があるでしょう。
例えば、高野修平さんが手がけたTHE NOVEMBERSの「シェアCD」なんかが良い例だと思うんですよ。
非常にCOOLでカッコイイマーケティング手法で業界に一石を投じたと思います。
プラットフォーム優位からマーケティング優位へ
音楽不況が「CDが売れない」ことに端を発したばっかりにCDの代替探しに躍起になった近年でした。
このままではストリーミングに配信したらOKでしょ?という思考停止になりかねません。
まずは音楽、そして次にそれを「如何に知ってもらうか?」というマーケティング。
そして最後にどのプラットフォームで勝負するか、という順番で考えるべきです。
(参考資料:バンドで稼ぐにはコンテンツとプラットフォームの関係性を理解しなければいけない )
逆から考えるからうまくいかないし、結局は稼げないのではないでしょうか?
今はまだ、僕の耳に届くのは「稼げるプラットフォームはどれか?」という議論ばかりです。
そこから発展し、「このマーケティングはカッコイイね」という話が盛り上がるようになればいいなと思います。
音楽業界は「如何に売れるか」から「如何に知ってもらうか」に議論を移すべきです。