最近、ライブハウスのノルマ制についての議論が聞かれなくなってきた気がします。
一時期はネットで盛んな議論があったのですが、これは常に考えていかなければいけない問題だと思っています。
「音楽業界はトップダウンの時代が終りボトムアップの時代」だと以前書きました。
ライブハウスがもっともっと元気になるように。
バンドマンが幸せになるように。
お金の問題はみんなで解決していきたい。
そこで、「ノルマ制」を議論した記事をまとめます。
全ての音楽関係者に一度は目を通して欲しいですね。
クリックできる目次
ノルマ制を批評→なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか
なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか? - Togetterまとめ
ロックンロール哲学者さんとミッションズの辰野さんとの非常に活発な議論が展開されています。
さらにノルマ制について考える→続・なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか?
続・なぜライブハウスはバンドに集客を依存するのか? - Togetterまとめ
非常に重要な指摘が続きます。ライブハウス経営をビジネスとしてしっかり見定めるということだと思います。
さて、上記の2つを読んでいただいてロックバンドに「負のスパイラル」が起こってしまう現状があり得ることを理解していただけたと思います。
そこで、次はその負のスパイラルから脱却するアイディアをご紹介。先輩ミュージシャンが心強いですよ。
ノルマをクリアして、ライブに集客できるロックバンドの例
敬愛するイエスタ野村さんのブログ。
イエロースタッズはライブハウスを主戦場としながら充実した音楽活動をしています。
スミからスミまで参考に。
ノルマ制を避けて、ライブハウスに出ないという選択肢
スリーピーヘッドジェイミーは「ライブハウスにでない」という選択をし、音楽活動の黒字化に成功しました。
バンドの形態によっては十分に考えられることです。
ちなみにまったくライブハウスにでない!ということではないようです。
ノルマをクリアするために、謎めいた「集客のメカニズム」を解明しよう
さて、ここで自分の意見を書いてみたいと思います。
ノルマ制とは一方的に悪ではありません。
興業(ライブ)には金銭的リスクがあります。結局そのリスクを誰が持つか?という話ですね。そして当然リスクを持っていない方により多く集客の努力が求められます。
バンドがリスクを負担する場合を考えてみたいと思います。
都内のライブハウスのハコ貸し(ノルマ)の相場は大体¥150000です。これをバンドで負担し、集客するためには(あくまで僕の実感ですが)実質¥300000以上は必要ではないかと思います。
どんなに集客を頑張っても当日のトラブル(悪天候や災害とか様々)で集客がままならないことがあります。
なので現金でハコ代¥150000+宣伝費ほか諸々¥150000くらいは必要だと思うのです。
なかなかハードルが高くないですか?これをアマチュアにやれっていうのはちょっと無理があるような気がします。(少なくとも月1じゃ無理)
そこで、リスクを持っていない側の協力が必要になってくるのです。
でも、ライブハウス側もその方法がわからない・・・・・。
多分、協力しないのではなく、やり方がわからないのだと思うんですよ。
集客の方法ってなんでしょう?「良い音楽」を前提にするのは当然ですが、集客の具体的なノウハウが広くライブハウス界隈に認知されていないのが問題ではないでしょうか?
僕自身も、バンドマンに役立つ情報を広く共有していくように努めていきたいと思います。
お金の話とかマーケティングの話ってバンドマンがするのは結構気が引けるものですが僕はやっていきたいと思います。
どこかの誰かに役立ったら幸いです。